
当グループに興味がある方へ
当グループでは、有機合成、錯体合成、触媒反応、光化学、分光学測定から、
遺伝子工学、酵素機能制御まで幅広いテーマを扱います。
「有機・錯体合成/反応機構解析」と「生化学系実験」のウェイトは、研究内容によって異なります。
なぜそうなるのかというメカニズムを考えながら研究を進めていくのが当グループの方針です。
実験技術の修得だけでなく、論理的に実験データを解釈し研究をまとめていく能力が養われます。
「合成をやりたいし、生体分子の研究もやりたい」「タンパク質機能を分子レベルで研究したい」人!
一緒に研究をしませんか?
具体的な研究活動および教育方針は、こちらをご覧ください。
見学・質問はいつでも大歓迎です。
松尾 貴史
電子メール: matsuo.takashi[at]naist.ac.jp
場所:奈良先端大 物質創成科学 E508号室
当グループの研究活動・教育方針
1.当グループの活動について
(1)「作業仮説→検証→論理的に考察→次の段階に進む」というプロセスを大事にしています。
学部や高専では、時間割通りに用意された講義科目の学修ですが、大学院では、自分の考えで計画を立てる訓練を積みます。文系・理系、アカデミア・企業問わず、「根拠や理由を述べて説明する」ということを求められることが多々ありますので、研究討議を通して、その能力が養えるように教育します。
(2)最初は基礎実験のトレーニングから!
当グループの研究テーマは多岐にわたっており、出身者のバックグラウンドもさまざまです。最初は基礎的な合成実験と生化学実験で”定番トレーニングメニュー”をこなしながら、各自の希望とグループの状況を考えて、独立したテーマでの研究を開始します。
「XXをやってみたい」という好奇心は大歓迎です。でも、単に「実験操作の体験」を希望するだけであったり、「有機合成」とか「タンパク質」とか、キーワードだけに飛びつくと、研究テーマについての本質的な理解が不足しているために、後々苦しくなります。
個々の実験操作は、あくまでも研究の「手段」です。その実験手法でどのような展開がなされているのか、詳細な研究内容を、必ず担当教員や修士2年以上の学生さんに聞いてください。

(3)考えることは将来の自分への投資!